平成26年度大学入試 併設大学・短大がある高校の内部推薦率

4月29日に発売された市進学院『高校受験ガイド 2015年入試用 神奈川・近県』にはさまざまな高校の「併設大学・短大への推薦状況」が掲載されています。これは2014(平成26)年度大学入試における併設の大学・短大への内部推薦率などをまとめたものです。

高校入試において附属校を選ぶか進学校を選ぶかは悩みどころのひとつです。附属校を考える場合、その内部推薦率がどのぐらいなのか確認してみましょう。

平成26年度 併設大学・短大への推薦状況

高校名 併設大・短大への推薦率 推薦権を保留しての他大受験 大学・短大名
青山学院 83.6% 不可 青山学院大
青山学院 0.3% 不可 青山学院女子短大
麻布大淵野辺 12.7% 不可 麻布大
桜美林 12.3% 成績基準を満たしていれば可 桜美林大
お茶大附 4.1% 不可 お茶の水女子大
お茶大附 2.5% 不可 東京工業大
学習院 51.3% 不可 学習院大
鎌倉女子大 28.1% 鎌倉女子大
鎌倉女子大 6.5% 鎌倉女子大短大部
共立女子第二 56.6% 共立女子大
共立女子第二 4.9% 共立女子短大
国立音大附 49.6% 不可 国立音楽大
慶應義塾 100.0% 不可 慶應義塾大
慶應志木 97.4% 不可 慶應義塾大
慶應女子 93.8% 不可 慶應義塾大
工学院大附 33.0% 工学院大
國學院 24.3% 法学部の一部のみ可 国学院大
國學院 0.2% 不可 国学院大栃木短大
國學院 0.2% 不可 国学院大北海道短大部
国学院久我山 5.3% 法学部のみ可 国学院大
国学院久我山 希望なし 不可 国学院大栃木短大
国学院久我山 希望なし 不可 国学院大北海道短大部
国際基督教大 26.3% 不可 国際基督教大
国士舘 39.3% 体育学部以外は保留可 国士舘大
駒沢女子 12.0% 駒澤女子大
駒沢女子 8.0% 駒澤女子短大
駒澤大 71.9% 国公立大は可 駒澤大
相模女子大 20.8% 相模女子大
相模女子大 1.3% 相模女子大短大部
渋谷幕張 希望なし 不可 多摩大
渋谷幕張 希望なし 不可 東京医療保健大
松蔭 希望なし 不可 松蔭大
湘南工大附 2.7% 不可 湘南工科大
女子美大付 67.8% 国公立大の美術系に限り保留可 女子美術大
女子美大付 4.0% 国公立大の美術系に限り保留可 女子美術大短大部
成蹊 28.2% 成績基準により可 成蹊大
成城学園 55.1% 成城大
専大附 83.9% 不可 専修大
専大附 希望なし 不可 石巻専修大
創価 67.2% 不可 創価大
創価 1.4% 不可 創価女子短大
玉川学園 33.5% 不可 玉川大
多摩大目黒 0.4% 多摩大
多摩大目黒 0.4% 東京医療保健大
中央大学 91.7% 国公立大と併設大にない学部は可 中央大
中大杉並 92.4% 国公立大と併設大にない学部は可 中央大
中大附属 85.4% 国公立大と併設大にない学部は可 中央大
中大横浜 44.0% 不可 中央大
鶴見大附 5.7% 文学部のみ保留可 鶴見大
鶴見大附 7.7% 鶴見大短大部
帝京大 希望なし 国立大、首都大東京、早慶大受験者は2年間留保可 帝京大
帝京大 希望なし 国立大、首都大東京、早慶大受験者は2年間留保可 帝京平成大
帝京大 希望なし 国立大、首都大東京、早慶大受験者は2年間留保可 帝京科学大
帝京大 希望なし 国立大、首都大東京、早慶大受験者は2年間留保可 帝京学園短大
帝京大 希望なし 国立大、首都大東京、早慶大受験者は2年間留保可 帝京短大
帝京大 希望なし 国立大、首都大東京、早慶大受験者は2年間留保可 帝京大短大
帝京八王子 22.4% 国立大、早慶大受験者は2年間留保可 帝京大
帝京八王子 11.5% 国立大、早慶大受験者は2年間留保可 帝京平成大
帝京八王子 11.5% 国立大、早慶大受験者は2年間留保可 帝京科学大
帝京八王子 希望なし 国立大、早慶大受験者は2年間留保可 帝京学園短大
帝京八王子 1.6% 国立大、早慶大受験者は2年間留保可 帝京短大
帝京八王子 1.6% 国立大、早慶大受験者は2年間留保可 帝京大短大
戸板 希望なし 不可 戸板女子短大
東海大相模 80.3% 不可 東海大
東海大相模 0.7% 不可 東海大短大部(静岡)
東海大相模 1.4% 不可 東海大医療技術短大
東海大相模 希望なし 不可 東海大福岡短大
東海大高輪台 77.8% 不可 東海大
東海大高輪台 0.5% 不可 東海大短大部(静岡)
東海大高輪台 1.4% 不可 東海大医療技術短大
東海大高輪台 希望なし 不可 東海大福岡短大
東工大附 5.2% 不可 東京工業大
都市大等々力 22.6% 不可 東京都市大
東京農大一 6.1% 不可 東京農業大
東京農大一 希望なし 不可 東京情報大
東京農大一 0.3% 不可 東京農業大短大部
東邦大東邦 3.9% 不可 東邦大
トキワ松 1.9% 不可 横浜美術大
二松学舎大附 16.5% 国際政経学部のみ保留可 二松学舎大
日体荏原 20.2% 不可 日本体育大
日工大駒場 22.4% 成績基準を満たしていれば可 日本工業大
日本女子大学附 83.3% 併設大にない学部は可 日本女子大
日本大学 53.9% 不可 日本大
日本大学 0.9% 不可 日本大短大部
日大櫻丘 73.1% 不可 日本大
日大櫻丘 1.1% 不可 日本大短大部
日大三 29.7% 不可 日本大
日大三 0.8% 不可 日本大短大部
日大鶴ケ丘 58.9% 不可 日本大
日大鶴ケ丘 1.0% 不可 日本大短大部
日大藤沢 52.1% 不可 日本大
日大藤沢 1.1% 不可 日本大短大部
日大明誠 56.2% 不可 日本大
日大明誠 3.0% 不可 日本大短大部
文教大付 15.5% 国際学・情報学・文学・健康栄養学部は可 文教大
法政大学 87.0% 法政大
法政女子 84.1% 法政大
法政二 81.7% 法政大
明治学院 35.0% 不可 明治学院大
明大中野 76.1% 国公立大は可 明治大
明中八王子 80.1% 国公立大は可 明治大
明大明治 92.5% 国公立大は可 明治大
明星 10.3% 成績基準を超えていれば可 明星大
明星 希望なし いわき明星大
横須賀学院 3.6% 不可 青山学院大(提携校)
横浜翠陵 1.0% 不可 横浜創英大
横浜創英 2.3% 不可 横浜創英大
横浜商大 3.0% 不可 横浜商科大
立教新座 88.0% 不可 立教大
和光 9.7% 不可 和光大
早稲田実業 97.3% 不可 早稲田大
早大学院 100.0% 不可 早稲田大
早大本庄 100.0% 不可 早稲田大

※ 駒澤大の推薦率には一般入試での優遇合格者を含みます。

中央大学附属横浜は「現在卒業生の約60%以上が中央大学の各学部へ進学できます」としています。また、「中央大学への進学者枠は拡大の予定です」()。


Note

中央大学附属横浜中学校・高等学校「中・高・大の一貫教育だから実現可能なキャリア形成」『2015年度入試向け学校案内』:5

※ 市進学院「併設大学・短大への推薦状況」市進学院『高校受験ガイド 2015年入試用 神奈川・近県』:415.


参考

平成25年度大学入試 併設大学・短大がある高校の内部推薦率