日本女子大学附属高等学校はホームページ上で、平成30年度入試における推薦入試出願の条件を公表しています。
※ 日本女子大学附属の推薦入試では、不合格になる可能性があります。あくまで「出願の条件」であることにご注意ください。
広告
目次
日本女子大学附属
平成30年度推薦入試出願の条件
1.
2018年3月に日本国内の中学校を卒業見込みで、本校を第1志望とする者。
2.
中学校第3年2学期(2学期相当も可)または前期(12月段階も可)の成績について5段階評定で国語、社会、数学、理科、外国語の5教科の合計が22以上であり、かつ全9教科の合計が38以上の者。
尚、2016年度入試から、以下の①②いずれかに該当する場合は、5段階評定の合計に1点加点しています。ただし、①②の複数に当てはまる場合も加点は1点のみとします。
- ① 3年次に生徒会役員(会長・副会長・会計・書記)、クラブ部長であった者。
- ② 実用英語技能検定・実用数学技能検定・日本漢字能力検定のいずれかの準2級以上を取得している者。
具体的には、
- 「5教科の合計が21かつ全9教科の合計が38以上」
- 「5教科の合計が22以上かつ全9教科の合計が37」
- 「5教科の合計が21かつ全9教科の合計が37」
これらの3つのケースのいずれかに当てはまる方で、上記の①②のいずれかに該当する方は、1点加点されることによって出願資格を得ることになります。
また、「5教科の合計が22以上かつ全9教科の合計が38以上」の方も、上記の①②のいずれかに該当する場合は1点加点されます。
3.
中学校生活を意欲的に過ごし、高校生活を健全に送れる見込みの者。
4.
入学後保護者の元から通学できる者。
以上の4点に該当し、中学校長が責任を持って推薦してくださることを出願資格としています。
広告
日本女子大学附属の推薦入試について
日本女子大学附属の推薦入試では不合格がありえます。他の多くの私立高校と異なり、出願基準を満たしても、必ずしも合格できるとは限らないことにご注意ください。
Q.推薦入試では調査書の成績順に合否を決めるのですか。何点ぐらいなら合格しますか。
A.
調査書の成績はあくまでも受験するための基準です。
判定は、調査書・作文・面接を総合して行いますので、調査書の成績だけについて、その合計が何点なら確実に合格すると言うことはできません。
参考
21人の不合格者が出た、2016(平成28)年度入試の結果
Source
日本女子大学附属中学校・高等学校,「入試Q&A」, http://www.jwu.ac.jp/hsc/h-exam/examfaq.html ,2017年9月10日閲覧.
日本女子大学附属
〒214-8565
神奈川県川崎市多摩区西生田1-1-1