名古屋大学と国立情報学研究所は 2016 年 11 月 14 日、NEWS RELEASE のなかで、「東ロボ」の成績が
偏差値で約 32 ポイントと大幅に向上した
と発表しました。
ただし、受けた模試が異なります。
目次
名古屋大・国立情報学研 NEWS RELEASE
東ロボが解いた2つの模試
東ロボが解いているのは東京大学の「冠模試」数学です。
代々木ゼミナールの論述式模試「東大入試プレ」(*1)に挑戦しました。人工知能システムによる自動求解の結果、理系の 6 問中 4 問を完答し、偏差値 76.2(得点 80 点=120 点満点)を獲得しました。昨年度は、学校法人駿河台学園 駿台予備学校の論述式模試〔2015/2016 第1回(8月施行) 東大入試実戦模試〕を受験し、偏差値44.3 (20 点)でした
原注
*1 「東大入試プレ」 ︓ 2016 年度第1回東大入試プレ。受験者数 1851 人 (文系 669 人、理系 1182 人)。
うち数学受験者は文系 662 人、理系 1168 人。
偏差値 32 アップとは
「偏差値で約 32 ポイントと大幅に向上」というのは、
- 2015 年の夏の駿台東大実戦(理系数学)と
- 2016 年の夏の代ゼミ東大プレ(理系数学)と
を比べて言われているものです。
駿台と代ゼミとでは、母集団のレベルも人数も、また出題者も異なります。なぜ研究チームが同じ模試で比較しなかったのか疑問です。
Sources
国立情報学研究所,「センター試験の模試で偏差値 57.8/数学と世界史の計 3 科目で偏差値 60 突破 初挑戦の論述式の世界史は偏差値 54.1 ~NII 人工知能プロジェクト『ロボットは東大に入れるか』~」,https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20151114.pdf,2015 年 11 月 14 日.
名古屋大学・国立情報学研究所,「東大2次模試の数学で偏差値 76.2 を記録! 〜人工知能プロジェクト『ロボットは東大に入れるか』〜」,https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20161114-2.pdf,2016 年 11 月 14 日.