目次
文部科学省は平成5年2月の各都道府県教委等にあてた「通知」において、高校入試に業者テストの結果を利用することを禁じています。
神奈川県公立高校入試において、VもぎやW合格もぎ、神奈川全県模試などの結果が選抜に用いられることはありません。
しかし私立高校入試においては、一部で模試の偏差値による進路相談が行われています。
そこでここでは、特に私立高校に関すると思われる文言を「通知」のなかに探します。
広告
2 私立高等学校の入学者選抜の改善について
(5)推薦入学の実施に当たっては……あまり早い時期に行われないよう,……関係者が十分協議し,一層の改善を図ること。
(6)一部の地域で行われている,いわゆる単願推薦等についての事前相談等については,推薦入学と同様に,公教育としてふさわしい適切な資料に基づいて行うことはもとより,あまり早い時期に行われないよう関係者が十分協議し,一層の改善を図ること。
また,選抜要項上,日程,募集人員,選抜方法などについて明示すること。
※ 強調はカナガクによります。
広告
3 業者テストの偏差値を用いない入学者選抜の改善について
(1)高等学校の入学者選抜は公教育としてふさわしい適切な資料に基づいて行われるべきものであり,業者テストの結果を資料として用いた入学者の選抜が行われることがあってはならないこと。
……
(2)……
高等学校は,業者テストの実施者はもとより,学習塾に対しても資料の提供を求めたり,保護者や生徒から業者テストの偏差値等を求めたりするようなこともあってはならず,併せて直ちに改善すること。
※ 強調はカナガクによります。
Source
文部科学省,「高等学校入学者選抜について(通知)」,文初高第243号, http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/04120702/001.htm ,平成5年2月22日.
参考
「通知」
文科省は,公私立高校の設置者ではないので公私立高校に対する管理権は持っていない。……あるのは法令(学習指導要領を含む)により……一般的基準を定める権限のみである。
※ 菱村幸彦,「未履修問題の”文科省通知”」,『教職研修資料』No173(教育開発研究所), https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/uploads/file/material/pdf/pdf/kenshu173.pdf ,2006年12月1日
中学校における業者テストの実施について
平成5年2月の「通知」には以下のような文言もありますが……。
(3)中学校は業者テストの実施に関与することは厳に慎むべきであり,授業時間中及び教職員の勤務時間中に業者テストを実施してはならないし,また,教職員は業者テストの費用の徴収や監督,問題作成や採点に携わることがあってはならないこと。そのため,学校の管理運営及び教職員の服務の適正が図られるよう直ちに改善すること。
昭和51年9月の通知
文部科学省,「学校における業者テストの取扱い等について」,文初職第三九六号, http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19760907001/t19760907001.html ,昭和五一年九月七日,各都道府県教育委員会あて 文部省初等中等教育局長通達.