目次
神奈川県公立高校入試における「A値」の計算方法です。
※ 一部の高校では重点化が行われますが、ここでは考慮しません。
A値の計算方法
A値は、以下の2つの値を足して求めます。
- 2年生の9教科の評定の合計
- 3年生の9教科の評定の合計の2倍
満点は「135」です。
広告
2つの値
「2年生の9教科の評定の合計」とは
2年生の「連絡票」に記載された、9教科それぞれの5段階評価の合計値です。
「学年末」の「評定」に記載された数字を足し合わせていきます。満点は「45」点です。
たとえば、2年生学年末の
保健体育と音楽が「3」で、残りがすべて「4」
であれば、45点満点中「34」となります。
「3年生の9教科の評定の合計の2倍」とは
3年生の「連絡票」に記載された、9教科それぞれの5段階評価の合計を2倍した値です。
「後期中間」・「2学期期末」・「内申」などの「評定」に記載された数字を足し合わせていき、2倍します。満点は「90」です。
たとえば、3年生後期中間(内申)の
国語、社会、英語が「4」で、残りがすべて「3」
であれば、90点満点中「60」となります。
広告
a値
A値を100点満点に換算したものがa値です。
A値に「135分の100」をかけることで求められます。
連絡票の例
参考(自動計算機)
ステップ,「S値を計算してみよう!」, http://www.stepnet.co.jp/beginner/ctenKeisan/cten.html ,2018年12月11日閲覧.