『サンデー毎日』2016年09月04日号は、小池新都知事に関する特集記事のなかで
「満員電車ゼロ」は実現するのか!
と題した記事を掲載しました。
ここではそのなかから、「首都圏の通勤電車混雑率」と題した表を確認してみましょう。
首都圏の通勤電車混雑率
順位 | 路線 | 区間 | 混雑率(%) |
---|---|---|---|
1 | 東京メトロ東西線 | 木場→門前仲町 | 199 |
1 | JR総武線 | 錦糸町→両国 | 199 |
2 | JR横須賀線 | 武蔵小杉→西大井 | 193 |
3 | 小田急小田原線 | 世田谷代田→下北沢 | 191 |
4 | JR南武線 | 武蔵中原→武蔵小杉 | 190 |
5 | JR中央線 | 中野→新宿 | 188 |
6 | 東急田園都市線 | 池尻大橋→渋谷 | 184 |
7 | JR埼京線 | 板橋→池袋 | 183 |
8 | JR東海道線 | 川崎→品川 | 182 |
8 | JR京浜東北線 | 大井町→品川 | 182 |
国土交通省調べ、2015年、混雑率上位10路線
広告
神奈川県からの通学に深く関係しそうなのは
- JR横須賀線(武蔵小杉→西大井)
- JR南武線(武蔵中原→武蔵小杉)
- JR東海道線(川崎→品川)
- JR京浜東北線(大井町→品川)
といったところでしょうか。
都内の私立学校を志望する場合には、通学の際の電車の混雑状況を確認しておいた方がよさそうです。
特に県東部から都内に入る路線で混雑が目立つようです。
参考
- 国土交通省,「鉄道関係統計」, http://www.mlit.go.jp/statistics/details/tetsudo_list.html ,2016年8月29日閲覧.
- 国土交通省,「東京圏における主要区間の混雑率」, http://www.mlit.go.jp/common/001099727.pdf ,2016年8月29日閲覧.
電気・ガス料金の比較サイト「セレクトラ」様から、上記国土交通省「東京圏における主要区間の混雑率」のリンク
http://www.mlit.go.jp/common/001099727.pdf
につきまして、リンク切れのご指摘をいただきました。
「セレクトラ」様が PDF ページを修復し、公開してくださっていますので、ぜひ
https://selectra.jp/sites/selectra.jp/files/pdf/001099727.pdf
をご覧ください。
※ 2019 年5月 14 日追記