平成27年度 神奈川県公立高校入試 学校別合格者最低点 第2次選考

神奈川全県模試伸学工房は6月19日(金)と6月24日(水)の2回にわたり「平成27年度 高校入試研究会」を開催し、追跡調査に基づく2015(平成27)年度 神奈川県公立高校入試学校別合格者最低点を公表しました。

各高校の第2次選考でのボーダーライン目安は以下の通りです。

【参考】 第1次選考でのボーダーライン目安

※ 表の見方につきましてはページ中ほどをご覧ください。

※ 県内の公立高校全てを掲載しているわけではありません。

※ 特に断りがない場合、100点×5科目の500点満点です。なお、平成27年度入試における県全体の平均点256.4/500点でした。

平成27年度 県公立高校入試 学校別合格者最低点2次

学校名(学科・コース名) 97% 最低 開示 備考
多摩 375 361
生田(一般) 307 288 *
生田(自然科学) 438 428 2次700点中
麻生 215 145 全員合格
百合丘 202 187
市立高津 180 133 * 1.01倍
川崎北 190 184
生田東 174 164
140
麻生総合 210 196 2次700点中
新城 315 310
市立橘(普通) 294 285 *
市立橘(国際) 373 2次600点中
市立橘(スポーツ) 202
住吉 220 208 *
県立川崎 193 187
市立川崎 定員割れ
市立川崎(生活科学) 170 142 定員割れ
市立川崎(福祉) 160 150 * 定員割れ
大師 117 87
横浜翠嵐 411 398
市立横浜サイエンスフロンティア 530 508 2次700点中
神奈川総合(個性) 360 343
神奈川総合(国際) 390
市立東 340 333.5 2次550点中
港北 290 236 *
鶴見 245 233 *
岸根 258 248 *
城郷 215 205
新羽 205 199 2次600点中
鶴見総合 150 130
川和 398 380
市ヶ尾 336 319
元石川 265 254 *
荏田(一般) 235 206 *
荏田(体育) 180 推定値
霧が丘 170 148 定員割れ
新栄 180 159 *
白山(一般) 147 132
白山(美術) 126 120 2次300点中
田奈 クリエイティブ
希望ヶ丘 354 326
松陽 300 296
瀬谷 268 263
175 129 * 1.01倍
横浜緑園総合 150 117 定員割れ
瀬谷西 125 117 1.00倍
横浜旭陵 120 96
二俣川看護福祉(看護)
二俣川看護福祉(福祉)
光陵 364 354
横浜平沼 342 319
市立桜丘 338 330
市立戸塚 314 311
市立戸塚(音楽) 260 224
金井 323 217
舞岡 197 139 *
上矢部(一般) 186 175 *
上矢部(美術陶芸) 138 120 * 定員割れ
2次300点中
横浜桜陽 190 156 2次600点中
保土ヶ谷 162 131 *
柏陽 400 392
市立南 322 279
横浜栄 298 292
横浜南陵(一般) 200 185
横浜南陵(健康福祉) 205
横浜清陵総合 212 194
永谷 129 114
横浜国際 432 425 2次600点中
市立横浜商業(商業) 235 215
市立横浜商業(スポーツマネジメント) 270 253 *
市立横浜商業(国際) 362 2次530点中
市立横浜総合(Ⅰ部)
市立横浜総合(Ⅱ部)
横浜緑ヶ丘 399 393
市立金沢 403 395.2 2次570点中
市立みなと総合 253 216 *
氷取沢 242 232 *
横浜立野 201 181 *
金沢総合 315 254 2次700点中
磯子(一般) 140 107 * 定員割れ
磯子(グローバル) 推定値
定員割れ
釜利谷 定員割れ
クリエイティブ
神奈川工業
商工(総合技術)
商工(総合ビジネス)
磯子工業
横須賀 365 356
追浜 320 313
横須賀大津 278 270
市立横須賀総合 255 238
逗子 210 186
津久井浜 240
逗葉 204 197
三浦臨海 140 130 * 定員割れ
大楠 定員割れ
クリエイティブ
横須賀明光(国際) 192 182
横須賀明光(福祉) 178 168 *
横須賀工業
海洋科学
湘南 419 402
鎌倉 348 338
大船 316 308
七里ガ浜 296 286
湘南台 267 260 *
藤沢西 410 371 * 入試700点中
深沢 222 215
藤沢清流 239 233
藤沢総合 199 191
藤沢工科
茅ヶ崎北陵 330 287
鶴嶺 273 260
茅ヶ崎 240 218
茅ヶ崎西浜 150 147 *
寒川 130
大和 362 359
座間 316 308
大和西 267 254
大和南 150 109
綾瀬 150 124 * 定員割れ
座間総合 175 146 *
大和東 135 104 *
綾瀬西(一般) 127 117
綾瀬西(福祉教養) 115 推定値

広告




第2次選考とは

第1次選考

神奈川県の公立高校入試で、受験生のみなさんは入学試験を1回受けます。その結果として出たS1値を元にして、各高校がまず定員の90%までの合格者を決定します。これが第1次選考です。

S1値は調査書点(内申点)、学力検査得点、面接点(、特色検査得点)のそれぞれに、各校が定めた比率を乗じたものの和です。

第2次選考

残りの10%の合格者を決めるのが第2次選考です。第2次選考では調査書点(内申点)を選考に用いません。さまざまな事情により中学校の成績が揃わない受験生のみなさんに配慮しています。

中学校の連絡票・通知表の内容が思わしくない場合に、試験での逆転を狙えるところでもあります。

表中各列について

「97%」

第2次選考対象と思われる生徒を入試得点順に並べたときの、定員の97%位置の推定値です。重点化を考慮しています。

合格者最低点は追跡調査のサンプル件数や受検校の応募状況(倍率)によって大きく上下します。97%で切ることで外れ値を捨てています。

「最低」

追跡データのうち、第2次選考合格と思われる生徒の入試得点の最低値です。重点化を考慮しています。

「開示」

「*」は合格者最低点が開示得点ではなく自己採点であることを示します。

県入試では論述型の解答も求められるため、自己採点はしばしば不正確となります。