臨海セミナーは 15 日、平成 31 年度神奈川県公立高校入試の出題傾向分析を読売新聞朝刊 26 面に寄せました。
目次
5科全体
白石雅昭 先生
- 「取り組みやすい問題と取り組みにくい問題の差が大きく」
- 「求められる学力はこれまでと変わらなかった」
白石先生は時間配分や「求められる学力」の内容についてもコメントしていらっしゃいます。
広告
英語「情報整理 求める」
木村愛加 先生
- 「設問数や大問構成に変化はなかった」
- 「昨年と比べて……語数が 100 語以上多く、素早く理解し、情報を整理する力が求められた」
問5 条件英作文
相手への質問として、適切な英文を絵と前後の会話から判断して書くことが求められた。
問8 会話文の読解
(イ)の……問題は、参照する本文の範囲が広いため、解答に時間がかかったと思われる。
英語の対策
日頃から多くの英文に触れ、論理的に理解していくことが得点向上につながる。
問8の(イ)については、多くの受験生のみなさん、塾の先生方が話題にしていらっしゃいます。
他に言及があるのは、問1のリスニングです。
他教科にも言えることですが、臨海 TSP から ESC 難関高校受験科 まで多くの生徒さんが集まる臨海セミナーならではの、一般性の高いアドバイスが並びます。
広告
国語「漢字問題 難度高く」
境真理 先生
問一 漢字
「彫塑」や、……「興亡」「草稿」など、難度は高い
問二 古文
例年より易しくなった。
問四 論説文
(オ)の書き抜き問題は……昨年より答えを見つけやすかった。
国語の対策
他の都道府県の入試問題などを解き、多くの文章に触れることで語彙を増やし、また文章内容を正確に理解して整理してまとめる練習を積むとよいだろう。
境先生は問題構成が変わらなかったこと、問三や問五についてもコメントをしていらっしゃいます。ただ、問三の小説についてはわずか 24 文字での言及であり、より深い分析が欲しかったです。もっとも、字数の制約があるのでしょうけれども。
今年の国語への感想では、漢字の難しさが目立ちました。
特に漢字の「彫塑」は難しく、「彫」はともかく「塑」を読めなかった受験生が多かったものと思われます。手元の「新漢語林 第二版」 317 ページの「塑」を引いても、「塑」を含む熟語として挙げられているのは
- 塑像
- 絵塑(かいそ ※)
- 彫塑
の3つだけです。「絵塑」という言葉は使われているところを見たことがありませんので、実質的に「塑像」か「彫塑」かを知らないと解けない問題となるでしょう。
しかし「彫塑」はふだん使わない言葉ですし、「塑像」は中学校の歴史の授業では習わないはずです(高校では日本史の「奈良時代」で習います)。
「塑」は形声文字だそうですが、それなら「チョウサク」と読みそうなものです。
いずれにせよ、極めて正答率が低い問題となることは間違いありません。
※ 漢字ペディア,「塑」, https://www.kanjipedia.jp/kanji/0004185700 ,2019 年2月 17 日閲覧.
数学「幅広い知識試す」
小笠原暁 先生
問3
方程式は文字の表し方が指定され、対応力の高さが求められた。
問4、問5
多くの知識、技能を駆使する必要があった。
問6
頻出のものだが、数値計算に手間がかかった。
問7
(ウ)の線分の長さの問題は……方程式を利用する難度の高いものだった。
今年ステップ生が「昨年と比べ10点近く低くなる」と評価した数学の分析です。
さまざまな難度の問題が出題されているため、全レベル帯の受験生に一斉に語りかけるとなると、「知識と技能を偏りなく、幅広く身につけ……」といったアドバイスになるのでしょう。
理科「検証する力 必要」
松本生 先生
小問集合……大問ともに、昨年度より簡単な問題が増えた。
理科の対策
表やグラフに知識を結びつけて考察し、仮説を立てて深く検証できる力が必要
多くの受験生が「かんたんだった」と評した理科は、松本先生の目にもかんたんだと映っていました。2014 年度入試・2015 年度入試で難しい理科を経験した受験生には、思うところがあるかもしれません。
社会「資料読み基礎問う」
市村充 先生
地理
基礎的な内容を問う問題が例年通り多かった。……時差の計算はなくなった。問2(ウ)(ⅲ)……縮尺が異なることに注意する必要があった
歴史
問4(イ)(エ)は……難度が高かった。
公民
やや難しい問題もあったが、全体的には、基礎知識で対応できる内容だった。
昨年同様難しかったという声が多かった社会です。国語の境先生と同様、市村先生も「他の都道府県の入試問題」を活用して対策をするようアドバイスをなさっています。
20 日に行われる追検査でも同様に難しい問題が並ぶのでしょうか。