目次
神奈川工科大学では6日、「神奈川の高校展 公私合同説明・相談会 県央西地区」が行われました。
会の様子を、配布資料などから振り返ってみましょう。
http://www.atsugiseinan-h.pen-kanagawa.ed.jp/data/kanagawa_koukouten_2018PDF.pdf
広告
本厚木駅からバス
まずは小田急本厚木駅へ。南口には「臨海セミナー」が、北口には「step」などがあります。
神奈川工科大学へのバスの時刻表は、説明・相談会の案内チラシに印刷してありました。この点は、秦野伊勢原地区も真似してほしいところです。
バスへの乗車は一部の便を除き「厚木バスセンター」から。
http://www.atsugiseinan-h.pen-kanagawa.ed.jp/data/kanagawa_koukouten_2018PDF.pdf#page=2
神奈川工科大学
会場の様子
服装
中学生のみなさんは、ほとんどが制服で参加していました。
涼しさ
棟内は冷房がよく効いており、とても快適でした。机やいすもたくさんありました。
ビニール袋
受付で学校資料を入れるためのビニール袋が配られます。このビニール袋が、「川崎地区」で配っていたようなふつうのビニール袋ではなく、書類向けのA4サイズのものでした。
これならパンフレットなどがぐしゃぐしゃになることもありません。
タイムテーブル
時間ごとに開かれる説明会がメインの説明・相談会なのですが、受付でタイムテーブルが配られません。
多くの学校を回ろうとする場合には、時間的余裕を見て行動したほうがよさそうです。
資料配布コーナー
K2号館 学生サービス棟の「休憩コーナー」には、公立を含む参加各校の資料配布コーナーが設置されていました。
説明を聞くほどではないけれども資料は欲しい――という学校がある場合、これはとても助かります。
配置図がカラー
受付で配られる配置図がカラーでした。白黒印刷の再生紙1枚という会場もあるなかで、目を引きました。
広告
配布資料
配置図など
「学内MAP」など
参考
早い時間からの、より詳細なレポートが「スタディルームAimのブログ」にアップされています。たいへん参考になりますので、ぜひご覧ください。
とても重要な情報となる(にもかかわらず資料として配布されない)「説明会タイムスケジュール」もまとめられています。
お待たせしました。
6日におじゃました県央西地区・公私合同説明会の記事をアップしました。(〃・・)っ|公私合同説明会2018(県央西地区編) Growing ~スタディルームAimのブログ~/ウェブリブログ https://t.co/fATUEQGIDI
— スタディルームAim(かしわ台の学習塾) (@studyroomaim) 2018年8月12日
※ 「説明会タイムスケジュール」, https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/482/75/N000/000/002/153408334138379205179_kenou_nishi_map.jpg
おはようございます。
今日は神奈川工科大学に行ってきます。 pic.twitter.com/N55zhoScy4— あやか (@ayaka47) 2018年8月5日