教職員人事異動

児童文学『県知事は小学生?』で学ぶ住民投票の限界

PHP 研究所「カラフルノベル」シリーズの1冊、濱野京子@jbinye)・作/橋はしこ・絵県知事は小学生?が、住民投票の制度について詳しく説明しています。

主人公の尊憲(たかのり)、彼の中に入っている県知事、ヒロインの和奏、そしてヒロインの父親である和弥さんの言葉(140 ~ 142 ページ)に耳を傾けながら、住民投票の流れを追ってみましょう。


住民投票の流れ

STEP.1
条例の制定の請求

――住民投票には法的な拘束力はない。
「どういうこと?」
とぼくはつい、知事の言葉に反応してしまった。
〔中略〕
……あの、住民投票って、絶対的なものなの?」
「いい質問だね。たとえば〔中略〕住民投票を行うには、条例……条例はわかるかな?」
「地方自治体の法律みたいなものでしょ?」
と和奏。
「まあ,そうだな。まず、住民投票条例を作るように議会に請求する。それには、まず赤浜町の有権者、つまり選挙権のある人の五十分の一の書名を集めなくちゃならない。

住民投票を行うためには、まずイニシアティブで住民投票条例の制定を求めます(有権者の 50 分の1以上の署名が必要。請求先は首長)。

※横浜市の有権者数は9月1日現在で 3,127,017 名(50 分の1は 62,540.34 名)です。

※横浜市選挙管理委員会,「選挙人名簿登録者数」令和2年9月1日現在,https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/senkyo/data/meibotourokusyasuu.files/0059_20200904.pdf

STEP.2
議会が条例案を審議

首長から議会に条例案が提出され、審議されます。否決されることもあります。

なお現在、横浜市会の会派は

  • 自由民主党・無所属の会(36 人)
  • 立憲・国民フォーラム(20 人)
  • 公明党(16 人)
  • 日本共産党(9人)
  • 無所属(5人)

となっています(議員定数 86 人。定数は人口に比例して決められる)。

ちなみに、議員定数の 12 分の1以上の者の賛成があれば、市会議員が条例案を提出することもできます。

この場合、欠員の有無は問われず、また、計算上端数が生じた場合は、切り上げて計算されるため、本市会(定員 86 人)の場合 86×1/12=7.16… となり、8人以上の議員の賛成者がいれば、条例案の提出が可能となります。

※横浜市会,「会派別名簿」,https://web.archive.org/web/20200708181627/https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/giin/kaihabetsu.html,2020 年5月 25 日.

※横浜市会議会局政策調査課,「市会ジャーナル」第 177 号 平成 30 年度 vol.3 1ページ,https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/gikaikyoku/journal.files/0118_20190313.pdf,2018 年5月 25 日発行.

STEP.3
住民投票を実施

〔承前〕〔署名が〕集まった場合、町長は、住民投票のための条例を作る。そして、実際に〔中略〕住民投票が行われ、開票したら反対が多かったとするよね。ところが、住民投票条例というのはね、知事とか市長、町長、それから県や市町村の議会は住民投票の結果を最大限尊重する、という風に書かれている場合が多くて、絶対的なものじゃない」
「そうなの? 住民が意思を示しているのに?」
和奏が聞いて、和弥さんがうなずく。

住民投票には「拘束的」住民投票と「諮問的」住民投票とがあります。拘束的住民投票は法律に根拠がある場合にのみ可能とされているため、

  • 広島平和記念都市建設法(1949 年)
  • 長崎国際文化都市建設法(1949 年)
  • 首都建設法(1950 年)

に関する住民投票などしか例がありません。

そして、諮問的住民投票はあくまでも、首長などに尊重義務を課すに過ぎません。

つまり、和弥さんが言うとおり、住民投票は絶対的なものではありません。作中の知事が言うとおり「〔諮問的〕住民投票には法的な拘束力はない」のです。

STEP.4
投票率が低かった場合

「それに、こんなこともあった。うちの県の話じゃないけど、道路の建設をめぐって住民投票を行ったんだ。でも、投票率が低かった。この時は、投票率が五十パーセントに達しない場合は不成立ということが決まっていたんだ」
「選挙では、もっと低いこともあるのに?」
「まあそうだけど、あらかじめ、そういう風に決められていたから。〔後略〕」

たとえば先の統一地方選挙(2019 年4月)における横浜市会議員選挙の投票率は 42.48 %でした。住民投票による意思の実現は、かなりハードルが高いことが分かります。

※横浜市選挙管理委員会,「平成 31 年 04 月 07 日執行 横浜市議会議員一般選挙投票速報集計表 確定(22 時 35 分現在)」,https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/senkyo/data/20190407_touitu.files/result.pdf,2019 年4月7日.


直接請求の種類と内容

最後に、山川出版社の『政治・経済用語集』第2版の 70 ページから、地方自治における直接請求の種類と内容を確認しておきましょう。

必要な署名数請求先取り扱い
条例の制定・改廃の請求イニシアティブ有権者の 50 分の1以上首長(知事・市町村長)首長が議会にかけ,その結果を公表
事務監査の請求有権者の 50 分の1以上監査委員〔省略〕
議会の解散請求有権者の3分の1以上☆選挙管理委員会〔省略〕
首長・議員の解職請求リコール有権者の3分の1以上☆選挙管理委員会住民投票に付し,過半数の同意があれば失職する
副知事・副市町村長などの解職請求有権者の3分の1以上☆首長〔省略〕

☆…有権者が 40 万人を超える場合にあっては,超える数に6分の1を乗じて得た数と 40 万に3分の1を乗じて得た数とを合計して得た数。


Twitter