教職員人事異動

「偏差値」最高値操作法を『東洋経済』で解説 おおたさん

教育ジャーナリストのおおたとしまささん(@toshimasaota)は『週刊東洋経済』2019 年7月 27 日号 60 ページから 61 ページに

志望校はどうやって決めればいいか
「偏差値」にだまされない
子どもに合った学校の選び方

学校側は偏差値が高くなるように入試を工夫する。操作された数字に気をつけたい。

と題した記事を寄せました。記事では「『偏差値』は操作できる」として、学校が偏差値を意図的に上げる方法を解説しています。

※ ここで「『偏差値』とカギカッコ付きで記載する場合、それは受験生の成績を表す純粋な偏差値ではなく、偏差値表上に記載される入試の難易度を意味する」ものとします。


「『偏差値』は操作できる」

例えば4回ある入試回のうち、1回を「特進コース」などと定めて合格者を絞り込むと、そこだけ入試難易度がグッと上がる。

〔中略〕

ある入試回において、合格レベルを意図的に高く設定し、ごく一部の高い偏差値層の受験生だけに合格を出す。

〔中略〕

すると、意図的に難易度を高く設定した入試回の「偏差値」は跳ね上がる。多くのメディアは複数ある入試回のうち「偏差値」の最高値のみに注目するので、「この学校は『偏差値』が上がった」と認識される。ラーメン店の、行列が行列を呼ぶのと同じ理屈で、数年後にはほかの入試回の「偏差値」も上がる。


「偏差値」を見比べるのなら

おおたさんは以上のように書いたうえで、

「偏差値」表を見るときには

  • 複数回入試のうち、いちばん低い「偏差値」を見る
  • 複数回入試のうち、募集定員がいちばん多い「偏差値」を見る

ことをおすすめしています。


【参考】難関校と競合しない日程で

高校受験

Twitter

おおたとしまささん

SAPIX の偏差値……?