平成26年度 神奈川県公立高校入試 学校別合格者最低点速報

神奈川全県模試の伸学工房は6月24日(火)に「平成26年度 高校入試研究会」を開催し、そのなかで2014(平成26)年度 神奈川県公立高校入試における学校別合格者最低点を公表しました。

各高校の

  • 1次選考(定員の90%まで。調査書を考慮する)
  • 2次選考(定員の10%。調査書を考慮しない)

での合格ライン(全県模試調べ)は以下の通りです。

平成26年度 県公立高校入試 学校別合格者最低点

合格ライン目安 1次最低 2次97% 2次最低 備考
多摩 640/8 370 360
生田(一般) 550/8 314 304
生田(自然科学) 520/8 440 2次700点中
麻生 426/8 175 163 定員割れ
百合丘 406/8 190 170
市立高津 453/8 215 160
川崎北 390/8 190 170
生田東 360/8 155 137
麻生総合 360/8 220 196 2次700点中
317/8 150 137
新城 515/8 285 218
市立橘(普通) 548/8 310
市立橘(国際) 550/8 375 2次600点中
市立橘(スポーツ) 310/6 185 推定値
住吉 465/8 250 216
県立川崎 410/8 205
市立川崎 405/8 190 188
市立川崎(生活科学) 320/7 170 推定値
市立川崎(福祉) 330/7 165 全員合格
大師 300/8 120 95
横浜翠嵐 638/8 413 406
市立横浜サイエンスフロンティア 637/8 530 494 2次700点中
神奈川総合(個性) 631/8 362 355
神奈川総合(国際) 620/8 370 361
市立東 535/8 320 308 2次550点中
港北 540/8 277 267
鶴見 468/8 240 210 1.01倍
岸根 454/8 243 213
城郷 438/8 200 158
新羽 346/8 205 141 2次600点中
鶴見総合 340/8 160 151
川和 676/8 387 379
市ヶ尾 591/8 324 301
元石川 506/8 270 262
荏田(一般) 475/8 245 235
荏田(体育) 405/8 170 155
霧が丘 410/8 205 199
新栄 390/8 170 153
白山(一般) 338/8 140 118
白山(美術) 420/8 120 2次300点中
田奈 クリエイティブ
希望ヶ丘 616/8 362 329
松陽 585/8 295 289
瀬谷 514/8 254 241
444/8 210 165 1.01倍
横浜緑園総合 350/8 170 102 1.01倍
瀬谷西 380/8 170 156
横浜旭陵 318/8 135 122
光陵 599/8 359 353
横浜平沼 624/8 331 303
市立桜丘 568/8 336 328
市立戸塚 542/8 300 290
市立戸塚(音楽) 370/8 定員割れ
金井 475/8 250 248
舞岡 441/8 224 212
上矢部(一般) 393/8 187 181
上矢部(美術陶芸) 430/8 130 推定値 2次300点中
横浜桜陽 380/8 220 202 2次600点中
保土ヶ谷 321/8 150 144
柏陽 685/8 411 383
市立南 539/8 308 301
横浜栄 520/8 296 291
横浜南陵(一般) 422/8 225 221
横浜南陵(健康福祉) 430/8 195 181
横浜清陵総合 420/8 215 203
永谷 300/8 160 119
横浜国際 595/8 435 396 2次600点中
市立横浜商業(商業) 499/8 245 185
市立横浜商業(スポーツマネジメント) 480/8 230
市立横浜商業(国際) 585/8 360 2次530点中
横浜緑ヶ丘 650/8 390 369
市立金沢 596/8 400 379.4 2次570点中
市立みなと総合 485/8 276 272
氷取沢 454/8 243 231
横浜立野 489/8 240 223
金沢総合 389/7 306 215 2次700点中
磯子(一般) 413/8 180 125
磯子(グローバル) 380/8 145 全員合格
釜利谷 クリエイティブ
横須賀 629/8 369 363
追浜 586/8 342 324
横須賀大津 518/8 280 238
市立横須賀総合 522/8 290 250
逗子 499/8 260 236
津久井浜 435/8 221 205
逗葉 387/8 195 187
三浦臨海 354/8 154 144
大楠
湘南 694/8 418 390
鎌倉 614/8 358 314
大船 552/8 325 304
七里ガ浜 522/8 315 291
湘南台 525/8 282 249
藤沢西 518/8 420 412 入試700点中
深沢 453/8 245 208
藤沢清流 422/8 225 209
藤沢総合 404/8 215 207
茅ヶ崎北陵 600/8 325 315
鶴嶺 520/8 280 249
茅ヶ崎 462/8 257 253
茅ヶ崎西浜 364/8 170 139
寒川 308/8 110 80
大和 606/8 360 349
座間 545/8 310 303
大和西 500/8 285 273
大和南 385/8 170 128
綾瀬 426/8 180 165
座間総合 376/8 165 135
大和東 358/8 130 111
綾瀬西(一般) 335/8 140
綾瀬西(福祉教養) 320/8 125 推定値

広告




表の見方「1次最低」

「1次最低」の得点は、調査書点と学力検査得点を各学校の比率で足し合わせたときのボーダーライン(定員の90%の位置)を掲載しています。「/8」や「/7」は内申と入試の比率の合計で、ほとんどの学校が「8」(=面接の割合が「2」で800点満点)となっています。


※ この値は

内申点÷135×100×内申比重 + 試験点÷500×100×試験比重

で算出できます。

(2015年2月24日更新)


表の見方「2次97%」

「2次97%」の得点は、第2次選考対象と思われる生徒を入試得点順に並べたときの、定員の97%の位置の推定値です。重点化を考慮しています。

表の見方「2次最低」

「2次最低」の得点は、追跡データのうち、第2次選考合格と思われる生徒の入試得点の最低値です。重点化を考慮しています。


上記表中にない学校の合格者平均点につきましては、今後発売されるユーデックの高校受験案内『がくあん』に掲載されるものと思われます。

※ 2015(平成27)年度入試向けの『がくあん』には合格者最低点の情報が掲載されませんでした。(2014年9月9日追記)

※ 城郷の「2次最低」が「458」となっていたものを「158」に修正しました。(2014年7月1日追記)