小学校ランキング「有力中学校進学力」2013 年度入試結果 首都圏

『週刊ダイヤモンド別冊』2013 年3月1日号は 23 ページに「『有力中学校進学力』小学校ランキング」を掲載しました。


小学校ランキング 2013 年度中学入試結果

順位 小学校名
1 洗足学園小学校〔神奈川県〕
2 開智学園8学年総合部(小学校)〔埼玉県〕
3 横浜雙葉小学校〔神奈川県〕
4 学習院初等科〔東京都〕
5 東洋英和女学院小学部〔東京都〕
6 桐朋小学校〔東京都〕
7 聖徳学園小学校〔東京都〕
8 湘南白百合学園小学校〔神奈川県〕
9 成蹊小学校〔東京都〕
10 田園調布雙葉小学校〔東京都〕
11 日出学園小学校〔千葉県〕
12 清泉小学校〔神奈川県〕
13 カリタス小学校〔神奈川県〕
14 国府台女子学院小学部〔千葉県〕
15 東京都市大学付属小学校〔東京都〕

広告





ランキングの妥当性?

ランキング作成方法

ランキングの作成方法は以下の通りです。

全国の主な国立・私立小学校を対象にアンケート調査を行い、回答のあった首都圏と関西圏の進学校を掲載した。各小学校の 12 年の卒業生について、大手進学塾・日能研の入試偏差値 40 以上の中学校への進学者数とその学校の偏差値を掛け、それらを合計し、卒業生数で割って「有力中学校進学カ」とした。偏差値 40 未満の中学校や入試のない公立中学校への進学者については一律偏差値 39 として試算。小学校の附属中学校に進学した場合でも、その中学校の偏差値で算出した。中学校ごとの 12 年の進学者数が非公開の学校など、上記の方法を取れない小学校は対象外とした。

作成方法への疑問

週刊ダイヤモンドのランキング作成方法には、教育ジャーナリストのおおたとしまささんが疑問を投げかけています。

おおたさんが疑問視したのは「高校ランキング」ですが、上記の「小学校ランキング」にも同様の疑義を持つことができます。

入試難易度の国公立大学100校について、河合塾が発表する学部別の入試偏差値を平均して大学ごとの偏差値とする。そこに各高校の合格者数を掛け合わせたものの合計を算出し、その値を卒業生数で割ってランキングしている。つまり「卒業生一人あたりの国公立大学合格力」によるランキングということになる。しかし、進学校に詳しい人たちがランキングを見てみると、違和感を覚えると思う。

※ おおたとしまさ,「ダイヤモンド『高校ランキング』に論理的欠陥」, https://blogos.com/article/93925/ ,2014 年9月5日(2019 年5月 28 日閲覧).