神奈川県公立高校入試では、自分の学力検査や面接(、特色検査)の得点の開示を、各高校に請求することができます。
神奈川全県模試がツイッター上で行った説明と、神奈川県教育委員会が県ホームページ上で行っている説明とで、この請求について確認していきましょう。
神奈川全県模試
各種模擬試験の合格可能性判定などは、過去の受験生の合否結果や得点を追跡調査して得た情報を基にしています。
このため、模擬試験は受験生と同じくらいに、開示得点の情報を重視しています。
☆開示得点について
これは、簡易自己開示制度と呼ばれるものです。神奈川県では公立合格発表翌日以降、受検生本人が、受検票を高校へ持参すると、その場で学力検査・面接・特色検査の得点を教えてもらえるというものです。昨年も数万人の受検生がこの制度を利用したようです。受付期間・時間帯など→— 神奈川全県模試 (@info_ken1) 2016年2月22日
→(続き)は、学力検査の日に配られたプリントに書いてあります。代理人は認められていません。必ず本人が聞きに行ってくださいね。
— 神奈川全県模試 (@info_ken1) 2016年2月22日
※ 神奈川全県模試を受けた受験生のみなさんの場合、入試結果を全県模試(045-848-0641)に伝えると、お礼の品をもらえます。
※ また、全県模試では、ホームページへの「受験生の声」掲載に協力してくださるみなさんを募集しています。掲載の場合にはやはり、お礼の品をもらえます(2016年1月20日)。
広告
神奈川県教育委員会
神奈川県教育委員会が開示得点の請求について行っている説明は以下の通りです。
※ 神奈川県教育委員会,「自己情報の開示について」, http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/641235.pdf ,2016年2月25日閲覧.
<中3受験結果調査のお願い>神奈川全県模試は、毎年みなさまに追跡調査をお願いし、そのデータを集計することで成り立っています。個人参加のみなさま、ならびに団体参加のご担当者様、本年もよろしくお願いいたします。
— 神奈川全県模試 (@info_ken1) 2016年2月19日
広告
<中3受験結果調査のお願い>神奈川全県模試に個人参加のみなさまで、ネットサポートサービスをご利用いただいていた場合・・・・・受験結果が出ましたら、ネットサポートサービス内の青色のメニューの一番下「受験結果調査」から。ご協力よろしくお願いします!
— 神奈川全県模試 (@info_ken1) 2016年2月19日
※ 伸学工房,「高校受験結果調査のお願い」, https://www.shingaku-kobo.com/info/2016-m000107.html ( http://megalodon.jp/2016-0225-1059-23/https://www.shingaku-kobo.com:443/info/2016-m000107.html ),2016年2月25日閲覧.
<中3受験結果調査のお願い>公立受検のみなさまには、できるだけ開示得点(合格発表後に高校から教えてもらえる実際の得点)か、自己採点の入力にもご協力をお願いしています。自己採点もしておいていただけると助かります!得点の開示については、16日に高校で配られたプリントを見てください!
— 神奈川全県模試 (@info_ken1) 2016年2月19日